|
 |
本掲示板は公益社団法人大阪介護支援専門員協会会員のための書き込みフリーの掲示板です。 ご利用にあたっては、以下のことに配慮していただけますようお願いいたします。 |
1.ご自身・他人を問わず、氏名をはじめとする個人情報(個人を特定できる情報全般を指します)は流さないようにお願いいたします。
2.特定の個人・団体等を誹謗中傷するような書き込み・他の閲覧者の方に不快感を与えるような書き込みはご遠慮ください。そのような書き込みを発見した場合は返信しないようにしてください。
3.当サイトの運用に沿わない広告・宣伝・勧誘となるような書き込みはご遠慮ください。
4.その他、当協会・ホームページの主旨に沿わないような書き込みはご遠慮ください。
5.スパム防止の為、管理者が内容を確認後に掲載しておりますので、すぐに内容は反映されません。
6.大阪介護支援専門員協会へのご意見・ご質問等は、お問合せフォーム等をご利用下さい。 |
2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」のご案内 |
From : 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 |
「認知症ライフパートナー検定」は、認知症の基本知識や、 さまざまなアクティビティ・ケアを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶ検定です。 介護支援専門員や介護福祉士など福祉系の専門職の方々や、 作業療法士、理学療法士などのリハビリ専門職の方々に多くご受験いただいています。 ○主催: 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 ○実施日: 2023年7月16日(日) ○試験会場: 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場) ○受験料: 3級:6500円、2級:10500円(税込) ○受験資格: 3級・2級はどなたでも受験可能です。 ○申込み方法: 当協議会HPよりインターネットからのお申し込みができます。 また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。 ○URL: https://www.jadecc.jp ○問い合わせ先: 日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局 電話:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061 |
|
【大人の発達障害・精神疾患を持っている方との関わり方を学ぼう】 |
From : 大阪介護支援専門員協会 箕面支部 |
大阪介護支援専門員協会 箕面支部主催研修
【大人の発達障害・精神疾患を持っている方との関わり方を学ぼう】
皆さんが関わる方でもしかしたら精神疾患や発達障害じゃないかなぁという人はいませんでしょうか? でも診断を受けているわけではないから…。 そういった方々との関りにとまどうことがあるかもしれません。 そこで、精神疾患や発達障害の理解を深めることで、より良い関わり方の糸口を見つけることができればと考えています。
日時:令和5年2月18日(土) 14:00〜15:30 開催方法:オンライン(Zoom) 講師:就労移行支援事業所 CONNECT豊中 施設長 丸山文乃 氏 募集対象:介護業界で従事している方ならどなたでも 申込方法:オンラインで申込み(下記URLにて申込フォームに入ってください。) URL: https://forms.gle/jdoEbkerGZLGsEpe6 参加費:無料 申込締切:令和5年2月5日(日)
問合せ:大阪介護支援専門員協会 箕面支部 松尾 メール ocma.minohshibu@gmail.com ※メールのみでの問合せとさせていただきます
|
|
『適切なケアマネジメント手法って何?』−介護支援専門員法定研修カリキュラム、ガイドライン見直しとの関係は?−旭区支部主催法定外研修のお知らせ |
From : 大阪介護支援専門員協会旭区支部 |
厚生労働省は、これまでケアマネジメントの分野で培われてきた介護支援専門員の知見を共通 化・体系化することで、経験や業務環境などに関わらず、利用者が必要とするケアマネジメント を一定以上の水準で提供できるようにするため手法(「適切なケアマネジメント手法」)の策定を しました。また令和6年度から法定研修体系やカリキュラムの変更が予定されています。今後、 「適切なケアマネジメントの手法」が、介護支援専門員の研修体系や私たちケアマネジャーの 仕事にどのように影響するのか、今ケアマネジメントに求められているものは何かということを 学びたいと思います。 (講師)吉田弘樹 氏(特別特別養護老人ホームフィオーレ南海 施設長) (日時)2023年1月20日(金)15:30〜17:30(受付14:45〜) (方式)ZOOM 研修 (募集人数)50 名 ※先着順 (参加費):(会員)1500 円/人 (非会員)3000 円/人 (支払方法)銀行振込 ゆうちょ銀行 大阪介護支援専門員協会旭区支部 普通 14140‐76062971 ( ※他の金融機関から振込まれる場合の口座番号 普通 四一八店 7606297 ) 【注意】入金確認ができましたら受付完了となります。 (締切)申し込み及び参加費支払いの締め切りは1 月11日(水)までとします (お願い)受講される方には、後日資料とともに『受講の手引き』をお送りいたします ので、内容をよくご確認くださいますようお願いいたします。 ≪申込方法≫ 以下のアドレスをダウンロードし、登録をしてください。 https://forms.office.com/r/75rmZeV5RP ※上記にアクセスし法定外研修申し込みフォームからお申し込み下さい。 (大阪介護支援専門員協会ホームページ法定外研修一覧の案内をご参照ください。) ※申込受付及び入金確認ができ次第、受講者登録をいたします。 ≪問合せ先≫ asahikuocma@gmail.com ※メールにてお願いします |
|
『自立支援のためのケアマネジメントの基本を振り返る』 −新様式から改めてケアマネジメントを見直してみよう!−」 |
From : 大阪介護支援専門員協会旭区支部 |
昨年3月「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」(平成11年11月12日老企発第29号)について一部改正が発出され、今年3月に再通知が発出されました。そこでは、標準様式と記載要領の一部改正が提示されており、特に記載要領に関してはケアマネジメントの基本となる要領が改めて詳細に示されました。そこでこの機会を活かし、改正の内容を丁寧に確認しながら、今一度アセスメントからケアプラン作成について見直すことにより、より良いケアマネジメントの実践や指導につなげていただければと思います。 (講師)海原義公(大阪介護支援専門員協会旭区支部 支部長) (日時)12月2日(金)16:00〜18:00(受付15:15〜) (方式)ZOOM研修 ※本研修は、法定外研修です。 (募集人数)70名 ※先着順 (参加費):(会員)1500円/人 (非会員)3000円/人 (支払方法)銀行振込 ゆうちょ銀行 大阪介護支援専門員協会旭区支部 普通 14140‐76062971 ( ※他の金融機関から振込まれる場合の口座番号 普通 四一八店 7606297 ) 【注意】申請された方で入金確認ができましたら受講登録をいたします。 (締切)申し込み及び参加費支払いの締め切りは11月23日(水)まで (お願い)受講される方は、後日資料とともに受講の手引きをお送りいたしますので、 内容をよくご確認くださいますようお願いいたします。 ≪申込方法≫ 以下のURLアドレスから申込用紙をダウンロードし、登録をしてください。 https://forms.office.com/r/t6zMHxDxMH ※ 上記にアクセスし法定外研修申し込みフォームからお申し込み下さい。 (大阪介護支援専門員協会ホームページ法定外研修一覧の案内をご参照ください。) ※ 申込受付及び入金確認ができ次第、受講者登録をいたします。 ≪問合せ先≫ asahikuocma@gmail.com ※メールにてお願いします
|
|
【テーマ】「今さら聞けない、総合事業の本質的な狙いとは」〜2025年から2040年に向けての現状と課題〜 |
From : 大阪介護支援専門員協会交野支部 西 徹 |
医療経済研究機構の服部真治さんが交野市に降臨されます。元厚生労働省の職員であり、総合事業の設計に関わられた服部真治さんに総合事業の本質を切れ味鋭く語って頂ける企画です。2025年さらには2040年に向けて地域包括ケアシステムの深化及び地域共生社会の実現が求められているところです。主役は地域で暮らす方々、「住み慣れた地域」で「自分らしい暮らし」ってどういうことか?総合事業についての本質の理解と、その実践における自立支援への共通理解を目的としています。 日時:令和4年10月21日(金)18:30〜20:00(開場17:30〜) 場所:交野市立保健福祉総合センター(愛称:ゆうゆうセンター)4階交流ホール(定員250名) 参加費:大阪介護支援専門員協会及び交野支部 正会員・賛助会員 は無料、非会員は1,000円 ※非会員様の参加費振込先 関西みらい銀行交野支店 普通)口座番号0877674 オオサカカイゴシエンセンモンインキョウカイカタノシブ 問い合わせ先:大阪介護支援専門員協会交野支部 事務局 西岡 美香子 連絡先072-894-0707 お申し込みフォーム https://forms.gle/Dd9ot7Th4Ju1RC5D7
【注意】 法定外研修ではありません。 |
|
|
|