ID・パスワードをお忘れになった方は、下記協会電話番号へお問い合わせ下さい。
本掲示板は公益社団法人大阪介護支援専門員協会会員のための書き込みフリーの掲示板です。 ご利用にあたっては、以下のことに配慮していただけますようお願いいたします。
1.ご自身・他人を問わず、氏名をはじめとする個人情報(個人を特定できる情報全般を指します)は流さないようにお願いいたします。
2.特定の個人・団体等を誹謗中傷するような書き込み・他の閲覧者の方に不快感を与えるような書き込みはご遠慮ください。そのような書き込みを発見した場合は返信しないようにしてください。
3.当サイトの運用に沿わない広告・宣伝・勧誘となるような書き込みはご遠慮ください。
4.その他、当協会・ホームページの主旨に沿わないような書き込みはご遠慮ください。
5.スパム防止の為、管理者が内容を確認後に掲載しておりますので、すぐに内容は反映されません。
6.大阪介護支援専門員協会へのご意見・ご質問等は、お問合せフォーム等をご利用下さい。
ページ : 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11     >> 次へ
 239 件の登録があります。

令和4年度「依存症相談対応・基礎研修(A-1)」のご案内
From : 大阪府こころの健康総合センター 相談支援・依存症対策課
「何度整理しても、借金を繰り返す」「具合が悪いのにお酒を飲んで、入退院を繰り返す」など、対応に困ったり、悩んだりしている相談の中には、依存症の問題が背景に隠れていることがあります。
精神科医による依存症の基礎知識や相談員による相談の受け方について講義と、ご本人やご家族の体験談から、依存症や依存症からの回復について学ぶ研修会を開催しますので、依存症の方への支援についてお役立ていただければと思います。

◆研修名 令和4年度「依存症相談対応・基礎研修(A-1)」

◆日 時 (1)令和4年5月30日(月) 午後1時30分から午後4時30分まで
     (2)令和4年7月25日(月) 午後1時30分から午後4時30分まで
       (いずれも受付は午後1時から)
◆場 所 (1)たかつガーデン 2階コスモス
        (大阪市天王寺区東高津町7-11)
     (2)大阪産業創造館 6階会議室A・B
        (大阪市中央区本町1-4-5)
     
◆内 容
  第1回 講義:「依存症の理解と家族相談の受け方について」
       講師:大阪府こころの健康総合センター職員
      報告:体験から学ぶ〜依存症のご家族による体験談〜
  
  第2回 講義:「依存症の理解と本人相談の受け方について」
       講師:大阪府こころの健康総合センター職員
      報告:体験から学ぶ〜依存症のご本人による体験談〜
  
  ※どちらか1日のみの参加も可能です。
  ※医師の講義は同じ内容になりますが、2日間とも受講される場合は、第2回も最初からご受講ください。

◆対 象  保健所職員
      精神科医療機関職員
      市町村職員(多重債務相談・生活困窮者支援・生活保護・障がい福祉・保健・高齢福祉担当課)
      相談支援事業所職員
      介護支援専門員
      子ども家庭センター職員
      その他相談支援に携わる関係機関職員
      大阪府依存症対策庁内連携会議関係職員
      ※政令市(大阪市・堺市)で勤務している職員は除く

◆定員   各50名

◆参加費  無料

◆申込方法
 下記の研修案内ページにある研修申込フォームにアクセスし、お申し込みください。
 <研修案内ページ>
 https://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/izonsyoukensyu01/izonsyoukensyu_r4a-1.html

 締め切り:第1回 令和4年5月20日(金)午後5時まで
      第2回 令和4年7月15日(金)午後5時まで
 定員に達した場合は、締め切り前に終了する場合があります。
 キャンセルされる時は、必ず事前にご連絡ください。

◆問合せ先
 大阪府こころの健康総合センター 相談支援・依存症対策課 担当:池田・石井
 電話:06−6691−2818
 E-mail: kenkosogo-g25@sbox.pref.osaka.lg.jp
2022-04-20 15:10:54

リーフレット「高齢者のお酒の問題あきらめていませんか?」のご案内
From : 大阪府こころの健康総合センター 相談支援・依存症対策課
 令和2年11月に、介護支援専門員及び地域包括支援センターの皆様のご協力を得て実施しました、「高齢者の飲酒問題に関するアンケート調査」の結果をもとに、「大阪府依存症関連機関連携会議アルコール健康障がい対策部会」に参画いただいている大阪介護支援専門員協会の方やアルコール依存症専門医療機関の専門医のご協力をいただき、別添のとおりリーフレットを作成いたしました。高齢者の介護に携わる皆様に、飲酒問題に対応をされる際に、お役立てていただければと存じますので、ダウンロードしてご覧ください。
 なお、このリーフレットは今後、高齢介護福祉関係の研修や会議の場等での配布も予定しております。

<リーフレット掲載ページ>
大阪府こころの健康総合センターホームページ「こころのオアシス」
「刊行物・リーフレット」
https://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/download/index.html#koureiinsyu

「依存症」→「チラシ・冊子など」→「高齢者のお酒の問題あきらめていませんか?」(リーフレット)

◆問合せ先
大阪府こころの健康総合センター 相談支援・依存症対策課 担当:石井・宍戸
電話:06−6691−2818
E-mail: kenkosogo-g25@sbox.pref.osaka.lg.jp
2022-03-16 15:08:33

布施緩和ケア研修会のお知らせ・布施医師会主催
From : 布施医師会緩和ケア担当理事 川邉正和
 布施医師会では、医師だけでなく、看護師、薬剤師、ケアマネージャーなど、
緩和ケアに興味のある方どなたでも参加可能な緩和ケア研修会を定期的に開催しています。

今回のテーマは『アドバンス・ケア・プランニング(ACP)』です!
社会医療法人若弘会若草第一病院 病院長 山中英治先生にご講演いただき、
同院緩和ケア認定看護師 山本直美先生に事例検討を行っていただきます。
職種を問わず、ご興味をお持ちの方は、是非ご登録ください!

【テーマ】 アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)〜その人らしく生ききるために〜
【講師】 社会医療法人若弘会若草第一病院 山中英治先生
同院緩和ケア認定看護師 山本直美先生
【日時】 令和3年10月16日(土)18時から19時45分(17時45分開場)
【対象】 医療・看護・介護に関わる方ならどなたでも
【方式】 オンライン(zoomウェビナー)
【会費】 無料
【申し込みフォーム】 https://17auto.biz/fuseishikai/touroku/entryform5.htm
【チラシ】 https://bit.ly/3u0GFlP

◆問い合せ先
布施医師会緩和ケア担当理事 川邉正和
医療法人綾正会かわべクリニック 
E-mail:kawabecl@yahoo.co.jp
2021-09-22 20:03:25

コロナに負けない退院支援連携を目指そう!<感染力の無い陽性患者の在宅移行について>
From : 大阪府訪問看護ステーション協会 介護保険担当
退院して元の暮らしに戻りたい!そんな思いで闘病を終えた方を、正しい知識を持ち
支援できるよう学びませんか?現場最前線の十三市民病院から感染管理認定看護師を
講師にお迎えし、ただ不安がるのではなく「正しい知識を持ち正しく行動できる」よう
研修企画いたしました。是非、ご参加下さい。

【講師】 大阪市立十三市民病院  感染管理認定看護師
      山本紀子氏

【日時】 2021年11月30日(火) 14:00〜15:30
               (受付13:00〜)

【方式】 ZOOM開催  *法定外研修ではありません

【対象】 介護支援専門員、介護職

【費用】 会員・非会員  1000円

【定員】 100名  *先着順です。お早めにお申し込みください

【申し込み】下記URLからお申し込み下さい 
https://daihoukan.or.jp/kaigoshienkenshu/

*当会HP「研修のお知らせ」のページをご参照下さい
      受講料振込をもって申し込み完了となります
  
【締め切り】11月12日(金)
      ZOOMの参加URL/IDは 11月26日(金)までに送信します

  ★ZOOMに慣れていない方は、大阪府訪問看護ステーション協会HP内
  「ZOOMチャレンジ無料体験」してみてくださいね。
  (月〜金 12:15〜13:00 申し込み不要)
  https://daihoukan.or.jp/gakuzyutu-3/

『 主 催 :一般社団法人大阪府訪問看護ステーション協会
 問い合わせ:大阪府訪問看護ステーション協会事務局
       TEL:06-6767-3800              』
2021-09-17 19:09:58

「依存症相談対応・基礎研修(A−1)」のご案内
From : 大阪府こころの健康総合センター 相談支援・依存症対策課
「何度整理しても、借金を繰り返す」「具合が悪いのにお酒を飲んで、入退院を繰り返す」など、対応に困ったり、悩んだりしている相談の中には、依存症の問題が背景に隠れていることがあります。
精神科医による依存症の基礎知識や、相談員による相談の受け方についての話、本人や家族の体験談から、依存症や依存からの回復について学ぶ研修会を開催しますので、依存症の方への支援についてお役立ていただければと思います。

※第1回(6/24)、第2回(8/5)の研修での受講希望が多数であったため、追加でオンデマンド形式で実施するものです(第1回・第2回と概ね同じ内容です)。

◆研修名 令和3年度「依存症相談対応・基礎研修(A-1)」

◆配信期間 令和3年9月1日(水)午前9時から令和3年9月10日(金)午後5時まで
      ※上記の期間内に各自Web(YouTube)上で、2時間程度の動画を見て受講する形となります。

◆内 容
  講義:「依存症の基礎知識と相談の受け方」
     講師:大阪府こころの健康総合センター職員
報告:体験から学ぶ〜依存症のご本人・ご家族による体験談〜

◆対 象  保健所職員
      精神科医療機関職員
市町村職員(多重債務相談・生活困窮者支援・生活保護・障がい福祉・
保健・高齢福祉担当課)
      相談支援事業所職員
介護支援専門員
子ども家庭センター職員
      その他相談支援に携わる関係機関職員
      大阪アディクションセンター加盟機関職員及び団体構成員(※)
      大阪府依存症対策庁内連携会議関係職員
      (※)以外は、政令市(大阪市・堺市)で勤務している職員は除く
      *第1回もしくは第2回を受講された方はお申込みいただけません。
◆定員   100名程度

◆参加費  無料(インターネット通信費は各自でご負担ください。)

◆申込方法
 下記の研修案内ページにある研修申込フォームにアクセスし、お申し込みください。
<研修案内ページ>
https://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/izonsyoukensyu01/izonsyoukensyu_r3a12.html
締め切り:令和3年8月20日(金)午後5時まで
定員に達した場合は、締め切り前に終了する場合があります。
キャンセルされる時は、必ず事前にご連絡ください。

◆問合せ先
大阪府こころの健康総合センター 相談支援・依存症対策課 担当:池田・石井
電話:06−6691−2818
E-mail: kenkosogo-g25@sbox.pref.osaka.lg.jp
2021-08-02 08:31:00
 239 件の登録があります。
ページ : 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11     >> 次へ
   
トップページ
掲示板
お問合せ
個人情報の取扱について
日本介護支援専門員協会
関連団体リンク
マイページTOP
会員様へのお知らせ
登録内容確認・変更
研修申込み状況確認
退会手続き
会員状況
当会入会について(個人)
当会入会について(賛助団体)
入会お申込みフォーム
法定研修一覧
法定外研修一覧
研修実施機関・研修登録
会長挨拶
協会概要・アクセス
役員一覧
事業計画・年間予定
OCMA定款
倫理綱領
会計報告
会報
採用情報
広告掲載/ちらし封入について
発送物・販売物について
医療と介護の連携(大阪府のHP)